オーストラリア、ニュージーランド原産の常緑樹で、花の少ない冬場に花を咲かせる貴重な存在です。
一重咲きで花色もピンク、白、赤色があり、八重咲き品種や葉が銅色を帯びる品種もあります。
耐寒性は-5℃位で、弊社ショップのある山梨県昭和町(-7℃)では北風が避けられる所は越冬しますが、そうでない所は枯れてしまうことがあります。
オーストラリアプランツに言えることですが、全般的に浅根で冬に強い北風を受けると植物内の水分が飛び、枯れてしまうことが多いです。冬季でも雨が降らないようであれば灌水をして下さい。
この花から取れた物をマヌカハニーと呼び利用されています。
花芽は9月頃に出来るので、それ以降は枝先を切らないで下さい。剪定は花後の6月頃が適期です。
水はけの良い土を好みます。
剪定後と冬に少量の緩効性肥料を与えて下さい。
挿し木、実生(種まき)で殖やすことが出来ますが、八重咲き品種や変わり葉品種は挿し木で殖やします。


カナ
ギョリュウバイ
品種名
魚柳梅
学名
Leptospermum scoparium
別名
ニュー ジランド ティー ツリー、マヌカ、ティー ツリー
形態
半耐寒性常緑中木
科
フトモモ
花期
11~5月
草丈・樹高
1~4m
耐寒性
-5℃
耐暑性
強
日当たり
日向
原産国
オーストラリア、ニュージーランド
USDA Hardiness Zone
8~11
分類
樹木,