這うように生育し、踏みつけにも強いのでグランドカバーとして利用されています。
踏むと爽やかなミントの香りがします。また、防虫効果もあり蟻やカメムシ、ノミなどを避けるとされています。
乾燥した物がお茶として販売されていますが、基本的には食用にはしません。虫よけやポプリとして利用します。
8~9月頃に淡い赤紫色の可憐な花を咲かせます。
生育は旺盛ですが他のミントのように繁茂することはありませんが、必要に応じて根まで取り除く間引きを行って下さい。
湿り気のある土を好みます。肥料は殆ど必要ありません。
株分け、挿し木、実生(種まき)で殖やすことが出来ます。
この品種は他のミントと交雑しないので種からも育てることも出来ます。

カナ
ペニーロイヤルミント
品種名
ペニーロイヤルミント
学名
Mentha pulegium
別名
目草薄荷、メグサハッカ
形態
耐寒性宿根草
科
シソ
花期
8~9月
草丈・樹高
5~20cm
耐寒性
強
耐暑性
強
日当たり
日向~半日陰
原産国
ヨーロッパ
USDA Hardiness Zone
6~9
分類
多年草,ハーブ,グランドカバー,